こんにちは。逆転のWEBコンサル・アフロです。
コンサル転職に関する質問で最も多いのが
「未経験者の場合は何歳までならコンサルに転職可能か?」
というものです。
出身者ですし、外資系の戦コンも含めて知り合いが多いので、今日はそのあたりを答えていきます。

目次
未経験者がコンサル転職マーケットの状況

コンサルティングファームでの未経験者の割合
ファームにもよりますが、中途採用者の80%以上が未経験業種からの転職者だと思います。
また、近年、大手企業からのコンサル需要が伸びていますし、各ファームともデジタルなどの新しい分野に領域を拡大しています。
それによって各ファームの採用人数は増加しており、未経験者にも門戸は広がっています。
コンサルティングファームの従業員数の推移
外資のファームはデータを公開していませんが、参考も兼ねて、上場している日系のコンサルティングファームの従業員数の推移を見てみましょう。
従業員数の増加傾向が見られ、マーケットが拡大していることがわかります。
とはいえ、応募者に求める水準が高いことは変わっておらず、選考に向けてしっかりと準備する必要があります。
どんな経歴の人たちが働いているのか
官公庁や商社、製造業、小売業など、さまざまな業界から多種多様な人材がコンサルティングファームへ転職しています。
「この業界からでないとコンサルティングファームに転職しづらい」ということはありません。
コンサルティングファームへの需要が多様化していることもあり、在籍しているコンサルタントの専門分野も多様化しています。
そのためコンサルティングファームは、地頭力や論理的思考力などを求めるだけでなく事業会社での経験を持った専門性のある人たちも採用する傾向にあります。
何歳までコンサルは転職可能か?

それでは未経験でコンサルに転職は何歳まで可能なのでしょうか?
結論から言えば、30代以降からハードルは高くなり、40代はかなり難しいです。
ここからは年代ごとの未経験からのコンサル転職を見ていきましょう。
20代のコンサル転職
コンサルティングファームへの中途入社では、20代のうちに未経験から転職する人が多いです。
新卒3年未満の第二新卒に関しては、
外資の戦コンだけはあまり採用しませんが、アクセンチュアやBIG4(PwC、デロイト、KPMG、EY)などを筆頭に総合系ファームは積極的に採用を行なっています。
20代での未経験からのコンサル転職は、一般的にポテンシャル採用となり、今後の成長性を評価されます。
そのため、専門性や実績よりも、問題解決のための論理的思考力、コミュニケーション能力、激務に耐えうる体力・精神力などベーシックなスキルを見られるでしょう。
論理的思考力については、ケース面接で徹底的に評価されます。
30代のコンサル転職
30代からも未経験からコンサルに転職する人は一定数存在します。
私のまわりだと、34歳でBCGに転職した人がいました。
ただ、35歳を超えると採用されると、未経験者のポテンシャル採用はまずありません。
35歳以上の未経験者の採用は、特定の業界や領域にフォーカスした「専門性採用」のみとなります。
また、未経験のポテンシャル採用といえど、30代の場合は経営、マーケティング、ファイナンスなどの分野の経験や知見を求められる傾向にあります。
転職後の年収は年齢と関係ある?

年齢は年収に影響するのか
年齢が年収に影響することはほとんどありません。
コンサルの給与は年俸制が一般的であり、年俸を12ヶ月で割り一月分の給与を支給します。
年俸を決めるのは「職位」と「成果」であり、年齢は関係ないことを理解しておきましょう。
部門によって年収に差はあるのか
年齢による違いはありませんが、同じファームであっても部門に応じて年収に差があることがあります。
総合コンサルティングファームの場合、ITコンサルよりも戦略コンサルやM&Aコンサルの年収が高いです。
コンサルへの転職を希望する場合には、「自分が希望する専門分野の年収水準が社内で相対的にどの程度なのか」を把握しておくと良いでしょう。
未経験者にとって重要なコンサルの選考対策

筆記試験対策
コンサルの転職においては、筆記試験は足切りとしての意味合いが強く、判断推理や数的推理など、論理的思考力能力を問う問題を出されることが多いです。
判断推論や数的推論などを普段行うことが少ない場合には、対策本を購入して慣れておきましょう。
筆記試験は、対策をすればパスできる内容ですので、準備を怠らないようにしましょう。
フィット面接
フィット面接は、多くの企業で実施されている一般的な面接方法です。
これまでの職歴や経験、自分のスキル、志望動機、今後のキャリアプランなどが質問され、自社に適した人材かどうかを見極められます。
フィット面接の場合、質問される内容は予測できますし、不慣れで失敗することはありません。
ただ、「なぜコンサルタントを目指すのか?」「そのための根拠・専門性は?」に質問のポイントが集約されるので、そこはしっかり準備しましょう。
コンサルとしての資質を見極められるわけですから、表面的な確認ではなく、ひとつの強みに対して『具体的には?』『なぜ?』とあらゆる角度から掘り下げて確認してきます。
しっかりとした根拠とロジックをもって対応していくことが大切です。
ケース面接
しばしば転職者が苦戦するのは、「ケース面接」というコンサルティングファーム独自の面接方法です。
これは、面接官がクライアントとして提示した課題に対して、どのように分析をして解決策を導き出すのかを確認するものです。
いわばシミュレーション面接であり、コンサルティング・プロジェクトの簡易版と言えるでしょう。
「docomoの売上を1.2倍にするにはどうすればいいか?」
「アルコール市場の縮小に対してビール会社はどうすればいいか?」
「ロイヤルホストの収支を改善するためにはどうすればいいか?」
ケース面接では、このような質問(プロジェクトシミュレーション)によって、応募者はコンサルタントの仕事に適した人物かを見極められます。
もちろんどのような課題が出てくるかは、当日面接で提示されるまでわかりません。
ファームによって傾向は異なる
外資系の総合コンサルはケース面接を重視し、必ず複数回実施します。
最終面接がケース面接っぽくなるか、純粋なフィット面接になるかは、面接官を担当するパートナーの意向や当日の流れによって決まります。
一方で、日系のコンサルはフィット面接を重視する傾向にあります。
詳しくは、必ず利用している転職エージェントに確認しましょう。
コンサル転職に強いエージェントは、こちらの記事で紹介しています。

ケース面接の対策・訓練について

外資系・戦略系のコンサルティングファームに入るには、ケース面接のトレーニングをしっかり行い、「ケース問題の回答力」を向上させるとともに「慣れること」が大切です。
なぜこれを再三にわたって言うかというと、私の友人でベインアンドカンパニー出身の河野さんも、
「ケース面接は本当に練習と慣れが大事」
「地頭はすごく良いのに慣れてなくて落ちる人が多い」
「逆に地頭はそこそこでも、練習して慣れていれば内定をとれる」
といつも言っているからです。
ちなみに彼は、ベイン時代にコンサル業務に従事しながら、選考プロセスと選考基準の策定を担い、採用担当者として数百人以上と面接をしてきています。
だからこそ、外資系・戦略系コンサルを目指すなら、ケース面接のトレーニングをしっかり取り組みましょう。
ケース面接のトレーニングは、以下のような書籍で取り組むのが一般的です。
ただ、書籍によるトレーニングのデメリットは、
- わからない部分を質問できない
- 自分の回答に対してフィードバックや改善点が得られない
- 1人でやるので模擬面接ができない
- 気持ちが続かず途中でやめてしまう
といった問題があります。
なので、本当にコンサルに転職したい人は、河野さんが運営する『STRATEGY BOOTCAMP』を利用することをオススメします。

これは簡単にいうと、外資・戦略コンサルに転職するための「養成所」です。
講義形式でケース問題のやり方について学び、実際に模擬面接とフィードバックを繰り返して、コンサル転職のトレーニングをするサービスです。
マッキンゼー、BCG、ベインといった外資系戦略コンサルの内定率が75%という、驚異的な実績を誇っています。
しかも、内定を獲得できなければ料金は発生しないという、まさかの「全額返金保証制度」がついています。
以下の記事で、サービスの内容について河野さんにインタビューしています。
アフログのこの記事に用意されているリンクから申し込むと、限定特典もついています。

外資系戦略コンサルへの転職に興味がある人は、ぜひ読んでください。
まとめ
未経験からコンサルへの転職を必要以上に不安に感じる必要はありません。
20代には幅広く門戸が開かれていますし、30代も35歳までは専門性を特別問われることはありません。
コンサルは経験やスキルを積むことができる上に、その後の転職や独立の選択肢が広く、自分はコンサルを経て非常によかったと思っています。
みなさんもぜひ、コンサルキャリアに挑戦してみてください。