こんにちは。
新卒で入社した会社を一年目で辞めた「逆転のWEBコンサル・アフロ」です。
退職代行Jobsは、会社を辞めたいけど自分では上司に言えない人のために、代わりに辞表を提出して全ての退職手続きを済ませてくれるサービスです。
- 会社を辞めたいけど言い出しづらい
- 職場が人手不足なので辞めると言えない
- 引き止めと慰留が強くて辞められない
- 会社に行くだけで苦痛である
- 上司とやりとりせずに会社を辞めたい
退職代行サービスを使うことで、上記のような「退職の意思を上司に伝える」という会社員にとって最もストレスな作業から解放されることができます。
私は1年目に辞めたとき、ひどいパワハラにあったので、自分も使いたかった・・・。
(当時はこのようなサービスはありませんでした)
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) August 10, 2019
今はたくさんの退職代行会社がありますが、その中でも弁護士監修で法令遵守の対応とサポートが徹底されているのが「退職代行Jobs」です。
知名度は、SARABAやEXITに比べると劣りますが、とても良いサービスなので本日は詳しくご紹介します。

目次
退職代行Jobsの4つの特徴・メリット

(1)顧問弁護士によるサポート
退職代行Jobsには顧問弁護士がついています。
退職代行業者に顧問弁護士がついていることは全く珍しいことではありませんが、顔や名前を出さず、実質的に「名義貸し」になっていて実態を伴っていない業者も多いです。
しかし、退職代行Jobsの場合は顧問弁護士の西前啓子先生自ら顔と名前を出し、サービスに関わっています。
セラピストの資格も持つ西川先生が希望者には無料でカウンセリングを行い、退職者の精神面もサポートしています。
労働者と会社の間の協議・交渉に株式会社が入るのは非弁行為という法律違反になりますが、弁護士の先生であれば、
- 退職日の調整
- 給与の支払い
- 有給休暇の消化
- 未払い残業代の請求
といったことの対応も問題ありません。
(2)退職届け・引継書のテンプレート
退職Jobsでは西川先生の監修のもとで作成された退職届のテンプレートをタダで提供いています。
その他にも業務の引継書のテンプレートも提供しています。
これらは正式に契約をしていない人でもラインに登録することで受け取ることができます。
こういったテンプレートを無料で提供している退職代行サービスは非常に珍しく、このような点からも良心的なサービスであることが感じられます。
(3)24時間・365日対応
退職代行Jobsは、24時間以内の即日対応を行なっている会社なので、辞めたいと思ったその日に依頼すれば、即日対応してもらうことができます。
メールかLINE@で連絡して依頼し、料金の29,800円を振り込めばOKです。
また、退職代行Jobsでは辞表を出してもらうだけでなく、離職票、雇用保険被保険者証、源泉徴収票といった必要書類も郵送してもらうように依頼できます。
退職後にこのやりとりをするのは面倒なんですよね。
特に小さな会社だと、必然的に毎日顔を合わしていた総務の人か社長に依頼しないといけないので、なかなか苦痛です。
Jobsだと追加のオプション費用無しで全部やってくれます。
(4)全額返金保証
退職成功率は100%近いですが、もしお金を払ったのに会社を退職できなかった場合は、支払ったお金の全額返金を保証してくれます。
なので、安心して利用することができます。
退職代行Jobsの利用方法と流れ

退職代行Jobsの利用方法は非常にシンプルになっています。
- メールかLINE@で無料相談
- 相談後に正式申し込み
- 担当者との打ち合わせ
- 退職代行Jobsが会社に退職連絡をする
- 退職代行Jobsから利用者に退職完了の報告
このような流れになっています。
また、その他にも顧問弁護士である西川先生への相談も、希望すれば無料で利用できます。
その他にも未払いの残業代の請求なども代行して行ってくれます。なので、自分の権利をしっかり守った上で退職を行うことが可能です。
Jobsの退職成功率はどれぐらい?

退職代行Jobsの退職成功率に関しては公式ホームページに記載はありませんでした。
しかし、実際に取材をして問い合わせたところ、100%に近いという回答を得られました。
なので、利用する人は退職代行を頼んだら、確実に退職をすることができると思っていただいて大丈夫です。
退職代行Jobsの利用料金・他社比較

退職代行Jobsの料金体系は非常に明快なものです。
アルバイト・パート・正社員関係なく、一律29,800円です。
これはコミコミの料金のため、追加費用が発生することはありません。安心して利用できます。
ちなみにこれは、他社と比較しても非常に良心的な料金です。
※横スクロール可
サービス名 | 利用料金 | 実績件数 | 即日退職 | 休暇/賃金 | 返金保証 |
---|---|---|---|---|---|
退職代行Jobs | 29,800円 | 非公開 | ◎ | ◎ | あり |
SARABA | 27,000円 | 7,000件 | ◎ | ◎ | あり |
ニコイチ | 27,000円 | 7,135件 | ◯ | ◯ | あり |
EXIT | 50,000円 | 非公開 | △ | ◯ | なし |
辞めるんです | 30,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | あり |
退職のススメ | 25,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | あり |
退職代行コンシェルジュ | 30,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | なし |
退職代行のミカタ | 25,000円 | 非公開 | △ | ◯ | あり |
カワルプラス | 19,800円 | 非公開 | △ | △ | なし |
退職代行センター | 30,000円 | 非公開 | △ | △ | あり |
SARABAやニコイチと比べると3000円ほど高いですが、それでもかなり安い方ですし、弁護士の先生がちゃんと関わっているサービスの中ではダントツに安いです。
ほかのサービスと比較しながら検討したい人はこちらの記事を読んでみてください。

SNSにおける退職代行Jobsの評判・口コミ

退職代行業者の口コミを見ることは非常に有効です
これは実際に利用した人の意見を聞くことができるからです。
ここで良い意見があると優秀なサービスを提供しているということの裏付けになりますが、退職代行Jobsは非常に好評です。
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) August 10, 2019
こんな仕事辞めてやる!それなら「退職代行Jobs」にご相談を! https://t.co/jLHPEgTyoq
— こけし丸@一万円達成 (@kokeshimaru116) August 3, 2019
退職代行としては新規参入の退職代行Jobsの顧問兼専属カウンセラーとして、
辞めることに行き詰まっている方へのサポートを展開しています。
共感能力があるので、自分で言い出す力も無くなるほど、恐怖で押しつぶされている人達の感覚を味わった時は、本当に驚くほどでした…
恐怖で人は育たないよ https://t.co/Oe6dIggH3h
— 法律事務所 LOVE your LIFE (@LOVEyou34871235) June 13, 2019
退職代行Jobsを使って今すぐ辞めればいい
会社を辞めたいと思ってても辞められない人は、今すぐ退職代行サービスを利用した方が良いでしょう。
だって、辞めたいと思いながら働いても成長もできないし、収入も人生の満足度も上がりません。
人生の貴重な時間を無駄に消耗するだけです。
それなら、せめて遊んでいる方がまだマシです。
早く辞めることで、人生におけるその時間を転職活動や次の仕事に使うべきです。
辞表を出す事に悩むぐらいなら、いますぐ退職しなければ損なんですよ。
でも、自分で会社に言うのは難しいと思ったら、退職代行Jobsに相談してみてください。
きっと力になってくれます。